守口市議会 令和2年6月
学びの保障について
- CATEGORY
- 保育・教育・子育て
水原
皆さんこんにちは。
私は、自由民主党守口市議会議員団の水原慶明でございます。
通告順に従い一般質問をさせていただきます。
議員各位、並びに傍聴の皆様におかれましては、しばしの間ご清聴賜りますよう宜しくお願い致します。
まず、学びの保障について伺います。
新型コロナウイルス感染症は、この守口市においても、市民の皆様の生活に大きな影響を及ぼしました。
罹患された方々並びにご家族、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、感染拡大を防ぐためにご協力くださっている市民の皆様、関係者の皆様、そして、市職員の皆様に心より感謝申し上げます。
緊急事態宣言は解除されたとはいえ、第2波、第3波の感染拡大の危険性も指摘されているところです。
市民の皆様並びに関係者の皆様には、改めて感染防止の取り組みへのご協力をお願い申し上げ、守口市としても市民の皆様の生命と健康を守るため、迅速かつ的確な対応を講じることが必要であることを指摘させていただきます。
一方で、感染防止対策を講じることによる生活への影響を最小限とするための施策を講じることもまた重要です。
市民の皆様の生命と健康を守ることを第一とし、その上で、その影響を最小限とするための施策も講じることこそが、国、府、そして市に対して市民の皆様が真に求められていることであると考えます。
この守口市においては、新型コロナウイルス感染症の影響により、他市と同様、小・中学校の休校・短縮授業が長期化しました。休校・短縮授業自体は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために必要不可欠なものではありますが、その一方で、こうした中にあっても未来を担う子供たちの「学び」を保障することが必要不可欠であることは言うまでもありません。
文部科学省の「学びの保障」総合対策パッケージにおける基本的な考え方として
・臨時休業中も学びを止めない
・速やかに、出来るところから学校での学びを再開する
・あらゆる手段を活用し、学びを取り戻す
・柔軟な対応の備えにより、学校ならではの学びを最大限確保
といったことが掲げられています。
本市においても、合理的な登校日の設定、分散登校の実施、授業時間編成の工夫、土曜日の活用、夏・冬休み等の見直し、学校行事の重点化や準備時間の縮減等による学校での指導の確保、充実について、より一層のスピード感をもって、効果的に取り組んでいかなければならないと考えます。
本市においては、新型コロナウイルス感染症拡大による授業時間の減少を踏まえて、どのようなカリキュラム編成をおこない、授業時間の確保に取り組むのでしょうか。
また、文部科学省は、授業時間確保の上で、年度当初に予定していた内容の指導を今年中に終えることが困難な場合、特例として、最終学年以外は2~3年間を見通したカリキュラムを編成し、その学年で学ぶ内容の一部を次の年度やその次の年度に繰り越すことによって、無理なく着実に学習を保障することを示しています。
この特例について、本市においてはどの様に検討されているのでしょうか。
教育委員会のお考えをお示し下さい。
私は、自由民主党守口市議会議員団の水原慶明でございます。
通告順に従い一般質問をさせていただきます。
議員各位、並びに傍聴の皆様におかれましては、しばしの間ご清聴賜りますよう宜しくお願い致します。
まず、学びの保障について伺います。
新型コロナウイルス感染症は、この守口市においても、市民の皆様の生活に大きな影響を及ぼしました。
罹患された方々並びにご家族、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、感染拡大を防ぐためにご協力くださっている市民の皆様、関係者の皆様、そして、市職員の皆様に心より感謝申し上げます。
緊急事態宣言は解除されたとはいえ、第2波、第3波の感染拡大の危険性も指摘されているところです。
市民の皆様並びに関係者の皆様には、改めて感染防止の取り組みへのご協力をお願い申し上げ、守口市としても市民の皆様の生命と健康を守るため、迅速かつ的確な対応を講じることが必要であることを指摘させていただきます。
一方で、感染防止対策を講じることによる生活への影響を最小限とするための施策を講じることもまた重要です。
市民の皆様の生命と健康を守ることを第一とし、その上で、その影響を最小限とするための施策も講じることこそが、国、府、そして市に対して市民の皆様が真に求められていることであると考えます。
この守口市においては、新型コロナウイルス感染症の影響により、他市と同様、小・中学校の休校・短縮授業が長期化しました。休校・短縮授業自体は新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために必要不可欠なものではありますが、その一方で、こうした中にあっても未来を担う子供たちの「学び」を保障することが必要不可欠であることは言うまでもありません。
文部科学省の「学びの保障」総合対策パッケージにおける基本的な考え方として
・臨時休業中も学びを止めない
・速やかに、出来るところから学校での学びを再開する
・あらゆる手段を活用し、学びを取り戻す
・柔軟な対応の備えにより、学校ならではの学びを最大限確保
といったことが掲げられています。
本市においても、合理的な登校日の設定、分散登校の実施、授業時間編成の工夫、土曜日の活用、夏・冬休み等の見直し、学校行事の重点化や準備時間の縮減等による学校での指導の確保、充実について、より一層のスピード感をもって、効果的に取り組んでいかなければならないと考えます。
本市においては、新型コロナウイルス感染症拡大による授業時間の減少を踏まえて、どのようなカリキュラム編成をおこない、授業時間の確保に取り組むのでしょうか。
また、文部科学省は、授業時間確保の上で、年度当初に予定していた内容の指導を今年中に終えることが困難な場合、特例として、最終学年以外は2~3年間を見通したカリキュラムを編成し、その学年で学ぶ内容の一部を次の年度やその次の年度に繰り越すことによって、無理なく着実に学習を保障することを示しています。
この特例について、本市においてはどの様に検討されているのでしょうか。
教育委員会のお考えをお示し下さい。
答弁
現時点においては、学習活動や学校行事の精選、指導内容の一部を次の学年に移すなど、最終学年の終了までに学習指導要領に示された内容を指導できるようカリキュラム編成の見直しを図っております。
その上で、必要な授業時間を確保するため、夏季・冬季休業期間の短縮や15分程度の短時間授業の実施など、様々な取組みを組み合わせた対応を行う予定です。
その際、児童生徒の理解度や学習内容の定着状況を適宜把握しつつ、放課後学習や小学校等における土曜日学習事業とともに、ICTを活用した家庭学習支援の充実も図っていきたいと考えております。
こうした取組みを通して、あらゆる手段により児童生徒誰一人取り残すことなく、最大限に学びを保障できるよう鋭意取り組んでまいります。
その上で、必要な授業時間を確保するため、夏季・冬季休業期間の短縮や15分程度の短時間授業の実施など、様々な取組みを組み合わせた対応を行う予定です。
その際、児童生徒の理解度や学習内容の定着状況を適宜把握しつつ、放課後学習や小学校等における土曜日学習事業とともに、ICTを活用した家庭学習支援の充実も図っていきたいと考えております。
こうした取組みを通して、あらゆる手段により児童生徒誰一人取り残すことなく、最大限に学びを保障できるよう鋭意取り組んでまいります。
水原
新型コロナウイルスの第2波、第3波の感染拡大の危険性が指摘される中、休校中にも授業を受けることがでるオンライン授業の充実は、「学びの保障」を実現するために特に重要と考えます。
文部科学省においては、効果的な学習保障のため、学校の授業で行う学習活動を教師と児童生徒の関わりや児童生徒同士の関わりが特に重要な学習への動機づけや協働学習、学校でしか実施できない実習等に重点化した上で、個人でも実施可能な学習活動の一部をICT等も活用して授業以外の場においても行うことを示しています。
また、コロナウイルスの影響がなくなった場合でも、オンライン授業は、
・不登校児童生徒が、学校で実施する授業にオンラインで参加
・不登校児童生徒に対するオンライン教育相談
・国内や海外の学校との交流学習 等
様々な場面での活用が期待されます。
時間が過ぎるのは余りに慌ただしく、早くも6月下旬となりました。冬には受験を控える中学3年生の学びを考えれば、オンライン授業による学習環境整備は喫緊の課題です。
本市においてオンライン授業についてどの様に検討し、取り組もうとしているのか。コロナウイルスの影響以外の面も視野に入れて、教育委員会のお考えをお示し下さい。
文部科学省においては、効果的な学習保障のため、学校の授業で行う学習活動を教師と児童生徒の関わりや児童生徒同士の関わりが特に重要な学習への動機づけや協働学習、学校でしか実施できない実習等に重点化した上で、個人でも実施可能な学習活動の一部をICT等も活用して授業以外の場においても行うことを示しています。
また、コロナウイルスの影響がなくなった場合でも、オンライン授業は、
・不登校児童生徒が、学校で実施する授業にオンラインで参加
・不登校児童生徒に対するオンライン教育相談
・国内や海外の学校との交流学習 等
様々な場面での活用が期待されます。
時間が過ぎるのは余りに慌ただしく、早くも6月下旬となりました。冬には受験を控える中学3年生の学びを考えれば、オンライン授業による学習環境整備は喫緊の課題です。
本市においてオンライン授業についてどの様に検討し、取り組もうとしているのか。コロナウイルスの影響以外の面も視野に入れて、教育委員会のお考えをお示し下さい。
答弁
リアルタイムでの双方向型に加え、動画コンテンツ等の活用も含めたオンライン授業については、臨時休業等の緊急時における学びの保障のみならず、平素の家庭学習支援や、不登校、病弱の児童生徒への学習支援においても大いに有効であると認識しております。
教育委員会としましては、このたびの臨時休校等を機に、学校と協力しながら、教科・学年別に整理した教材ポータルサイトの構築や、学校や教育委員会が作成した動画コンテンツの配信等、ICTによる学習支援の充実に努めているところであり、今後教員の指導力向上のための研修等を実施してまいります。
一方で、社会においては、オンライン会議などが急速に進展していく中で、児童生徒がICTを適切に活用し、自分の考えを伝えたり、ネットワークを介して交流や協働したりできる能力が必須のものになってきていると考えております。
こうしたことから、一人一台端末の整備を機に、学校の教育活動の中に、児童生徒がオンライン授業を体験する機会を増やすことで、これらを活用し主体的に学ぶ態度の育成に鋭意取り組んでまいります。
教育委員会としましては、このたびの臨時休校等を機に、学校と協力しながら、教科・学年別に整理した教材ポータルサイトの構築や、学校や教育委員会が作成した動画コンテンツの配信等、ICTによる学習支援の充実に努めているところであり、今後教員の指導力向上のための研修等を実施してまいります。
一方で、社会においては、オンライン会議などが急速に進展していく中で、児童生徒がICTを適切に活用し、自分の考えを伝えたり、ネットワークを介して交流や協働したりできる能力が必須のものになってきていると考えております。
こうしたことから、一人一台端末の整備を機に、学校の教育活動の中に、児童生徒がオンライン授業を体験する機会を増やすことで、これらを活用し主体的に学ぶ態度の育成に鋭意取り組んでまいります。
水原
本市においては、これまでも小・中学校におけるICT環境の整備には取り組んでおり、守口市議会令和2年2月定例会で、小学校5・6年生、中学校1年生に対する端末等の令和2年度導入のための補正予算8億986万5千円が2月20日の本会議にて採決されました。
そして、同定例会の代表質問において、私から、「GIGAスクール構想」を軸に、ICT環境を整備することで、子供たちにどのように成長して欲しいのか。
そして、環境の変化を踏まえて、市としてICT教育について新たなビジョンを示す必要性、学校における教師の在り方や果たすべき役割、指導体制の在り方等について見解を伺いました。
理事者側には前向きな答弁を頂き、改めて感謝申し上げます。
その後、国の令和2年度補正予算において、GIGAスクール構想の加速による学びの保障として2,292億円が計上されました。
政権与党である自由民主党の一員である我が会派としても、新型コロナウイルス感染拡大の影響が深刻化する中で、この補正予算についていち早く情報を入手するとともに、理事者側に情報提供を行い、併せて積極的な活用によるGIGAスクール構想の加速について強く要望させて頂きました。
理事者側におかれては、この国の補正予算を積極的に活用していただき、令和5年度に達成とされていた端末整備を前倒して、今年度中に小・中学生全ての児童に対して端末整備を実現され、Wi-Fi環境が整っていない家庭に対する貸与等を目的としたLTE通信環境(モバイルルータ)の整備支援にも取り組み、小・中学生全児童数8,855人の内、自身での整備が困難と考えられる家庭を対象として全体の5%に当たる442台を市が整備する予算をこの6月議会に補正予算として計上して頂きました。
このような措置により、守口市における「GIGAスクール構想」のハード面における整備は整うことになるかと思われます。
迅速、かつ的確な対応に心より感謝申し上げるとともに、本年4月1日に御就任された太田教育長が早速にご手腕を発揮されていることを大変に頼もしく思っております。
一方で、ハード面での整備について当初の目標から3年も前倒しする訳ですから、新型コロナウイルス感染症の影響も踏まえ、ソフト面における整備についてもそれに対応して前倒ししていかなければなりません。
ICTを活用した新たな「学び」のビジョンや学校における具体的な指導体制・指導内容等について、先ほども述べた本年2月議会における私の代表質問に対して御答弁いただいた内容から、スケジュールは大きく前倒しされることになるものと考えます。
わが会派といたしましては、文部科学省ご出身の太田教育長のご指導の下、国や府の施策とこれまで以上に連携を深めながら、当初予定されていたもの以上に迅速かつ効果的に進められることを期待し、政権与党である自由民主党の一員としてそれを精一杯応援することを決意しておりますが、現時点でのスケジュールや施策の方針、内容等について、改めて見解を伺います。
そして、同定例会の代表質問において、私から、「GIGAスクール構想」を軸に、ICT環境を整備することで、子供たちにどのように成長して欲しいのか。
そして、環境の変化を踏まえて、市としてICT教育について新たなビジョンを示す必要性、学校における教師の在り方や果たすべき役割、指導体制の在り方等について見解を伺いました。
理事者側には前向きな答弁を頂き、改めて感謝申し上げます。
その後、国の令和2年度補正予算において、GIGAスクール構想の加速による学びの保障として2,292億円が計上されました。
政権与党である自由民主党の一員である我が会派としても、新型コロナウイルス感染拡大の影響が深刻化する中で、この補正予算についていち早く情報を入手するとともに、理事者側に情報提供を行い、併せて積極的な活用によるGIGAスクール構想の加速について強く要望させて頂きました。
理事者側におかれては、この国の補正予算を積極的に活用していただき、令和5年度に達成とされていた端末整備を前倒して、今年度中に小・中学生全ての児童に対して端末整備を実現され、Wi-Fi環境が整っていない家庭に対する貸与等を目的としたLTE通信環境(モバイルルータ)の整備支援にも取り組み、小・中学生全児童数8,855人の内、自身での整備が困難と考えられる家庭を対象として全体の5%に当たる442台を市が整備する予算をこの6月議会に補正予算として計上して頂きました。
このような措置により、守口市における「GIGAスクール構想」のハード面における整備は整うことになるかと思われます。
迅速、かつ的確な対応に心より感謝申し上げるとともに、本年4月1日に御就任された太田教育長が早速にご手腕を発揮されていることを大変に頼もしく思っております。
一方で、ハード面での整備について当初の目標から3年も前倒しする訳ですから、新型コロナウイルス感染症の影響も踏まえ、ソフト面における整備についてもそれに対応して前倒ししていかなければなりません。
ICTを活用した新たな「学び」のビジョンや学校における具体的な指導体制・指導内容等について、先ほども述べた本年2月議会における私の代表質問に対して御答弁いただいた内容から、スケジュールは大きく前倒しされることになるものと考えます。
わが会派といたしましては、文部科学省ご出身の太田教育長のご指導の下、国や府の施策とこれまで以上に連携を深めながら、当初予定されていたもの以上に迅速かつ効果的に進められることを期待し、政権与党である自由民主党の一員としてそれを精一杯応援することを決意しておりますが、現時点でのスケジュールや施策の方針、内容等について、改めて見解を伺います。
答弁
一人一台端末の導入により、これまでの「一斉授業」から、児童生徒一人一人に個別最適化された学びを実現し、学ぶ意欲を向上させながら、学力の向上を図ってまいります。
具体的には、児童生徒の学習履歴を蓄積し、つまずきやすい部分を分析したうえで、知識・技能の定着を図ったり、多様な考え方を出し合う課題解決学習を行ったりしていきます。
また、文字が読みにくい、授業に集中できないなど発達障がい等の児童生徒への支援や、様々な理由で登校できない児童生徒の家庭学習にも有効であることから、多様な児童生徒の学習支援にも積極的に活用していきます。
教育委員会としましては、学校現場におけるICTを活用した教育のさらなる推進にあたっては、端末やアプリなどの操作方法の習得に終始することなく、学習の中で効果的な活用を創造していくことに重点を置いて教員の指導力向上を図り、児童生徒の学びをしっかりと支え、新たな学びを情報発信してまいります。
具体的には、児童生徒の学習履歴を蓄積し、つまずきやすい部分を分析したうえで、知識・技能の定着を図ったり、多様な考え方を出し合う課題解決学習を行ったりしていきます。
また、文字が読みにくい、授業に集中できないなど発達障がい等の児童生徒への支援や、様々な理由で登校できない児童生徒の家庭学習にも有効であることから、多様な児童生徒の学習支援にも積極的に活用していきます。
教育委員会としましては、学校現場におけるICTを活用した教育のさらなる推進にあたっては、端末やアプリなどの操作方法の習得に終始することなく、学習の中で効果的な活用を創造していくことに重点を置いて教員の指導力向上を図り、児童生徒の学びをしっかりと支え、新たな学びを情報発信してまいります。