水原よしあき 公式サイト

OFFICIAL SITE

議会活動

守口市議会 令和4年9月

行政対象暴力への対応について

CATEGORY
その他

水原

冒頭も申し上げましたが、立場の違いは様々あれど、言論を暴力で封じることは決して許されません。それは、主体が誰であっても、対象が誰であっても同じことです。
地方自治法に明記されているとおり、地方公共団体は、住民福祉の向上のために存在しています。住民の皆様や企業・団体の皆様からのご意見、ご要望は、住民福祉の向上につながる貴重な声です。まずは十分に傾聴したうえで、丁寧な対話と前向きな姿勢により、可能な限りご意見、ご要望に沿った形で対応するべきことは言うまでもなく、この守口市においては、基本的にそのようにされているものと認識しています。
ただ、それは、市に寄せられたご意見、ご要望が、正当な手段で寄せられた場合のことです。正当な意見であっても正当ではない手段で寄せられれば正当なものではありません。
法令や行政のキャパシティ、常識等に照らしてできないことはもとより、できることであっても、暴力・脅迫・威圧等を伴って要求される場合には、職員を守り、公益を守るために、毅然とした対応をとることが必要と考えます。
一部の地方公共団体においては、暴力・脅迫・威圧等を伴う要望、意見の申し出等について、実態を調査したうえで、ガイドラインや対応マニュアルを策定し、法にふれる場合には警察とも連携して毅然と対応していると聞いております。
地方公共団体が住民の声を排除することは、可能な限り避けるべきですが、それが、職員を守り、公益を守ることにつながるのであれば、やむを得ないとの判断なのでしょう。
この課題について、ご見解を伺います。

以上、この守口市と市民の皆様を守るという観点から、3つのテーマについて質問を行いました。
最後に、季節は秋となり、間もなく冬を迎えようとしています。新型コロナウイルス感染状況は、一時の最悪の状況を脱したとは言え、依然として楽観視できない状況にあります。また、これから冬を迎えて、感染の再拡大やインフルエンザとの同時流行も懸念されるところです。
市内外の医療機関や各団体等と緊密に連携し、感染拡大防止のため、引き続き十分な対応策を講じていただきますよう、改めて要望して、私の質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。

答弁

本市における不当要求の事例といたしましては、限度を超えた大声を出し、一方的な主張をなさるなど、言動や態度で職員や回りの来庁者に威圧等を行うケースが多く、職員は相手に対する恐れや長時間の対応により精神的・肉体的に疲弊し、業務に支障を来たすケースもあり、組織的な対応が必要と考えております。
このため、平成31年に不当要求行為対応マニュアルを作成し、職員に不当要求行為についての知識と具体的かつ組織的な対応の共有化を図っているところです。組織的な対応としましては、事案発生時に、所管課、庁舎管理者、警察OB指導監が連携を図り、法に抵触するようなケースは、必要に応じて守口警察署に直ちに出動していただく体制を取っております。
また、令和3年11月からは、弁護士資格を有する法務専門官を配置し、法的な視点からのコンプライアンス対策、クレーム対応研修の実施や庁舎内における防犯カメラの増設、ボイスレコーダーの各課への配布など、不当要求対策の強化に努めているところです。今後も引き続き、庁内で不当要求行為があった場合には、その事案と対応方針についての情報及び認識共有をしっかりと行い、法令遵守に基づくすべての市民に対する公平公正な行政運営を確保するため、市役所組織として不当要求の予防、排除に努めて参ります。